お知らせ 投稿日 Fri, 28 Jan, 2022
〇クラフトシステムについて

1. クラフトシステムについて
本システムにより、右下の「生産」アイコンよりNPCに話しかけることなく、どこからでも生産ができるようになりました。
生産リストを確認し、要求されている生産素材があれば生産することができます。
生産可能なアイテムをカテゴリーごとに分けており、武器や防具、その他アイテムを簡単に見つけることができます。
なお、同一の生産においては5回連続で失敗した場合の保証機能を実装しています。
本機能(要求される連続失敗回数を含む)については変更される可能性があります。
生産結果の欄には生産されるアイテムの説明が表示されます。
生産素材には生産するために必要なアイテムとその数、生産に必要なGPを表示しています。
生産の際には旧システムのように生産素材をドラッグすることなく、インベントリーに存在する生産素材を自動的に消費し、生産が実行されます。
本生産システムには生産材料としてコアを含めております。
今後、従来のコアと生産書を交換する形式を採用していた一部の装備シリーズについて、交換機能ごと本システムに移管することを検討しています。
2. 生産の成功・失敗について
本システムでは、スタックできるアイテムを複数単位で生産することができます。その際、チャット欄に試行回数のうち成功数と失敗数を示す詳細な結果が表示されます。各試行の生産成功・失敗の確率は独立しており、1回ごとに成否の判定がなされます。

3. 生産補助アイテムについて
ミックスモールにおいて、生産補助アイテムを販売しております。販売している生産補助アイテムは下記の通りです。
匠の指示書(10%):生産時に使用することで、生産成功率が10%増加する。(トレード・露天販売不可)
匠の指示書(20%):生産時に使用することで、生産成功率が20%増加する。(トレード・露天販売不可)
匠の道具箱x30:クラフトの匠の道具箱。ランダムでアイテムを入手できます。中身はモールにてご確認ください。
匠の叡智書:生産時に使用することで、生産に失敗しても生産書および素材コア、素材アイテムが消滅しなくなる。生産費用は補償されません。(トレード・露天販売不可)
※匠の指示書(10%)、匠の指示書(20%)は、ゲーム内にて匠の指示書(10)、匠の指示書(20)と表記されます。
※生産補助アイテムの仕様につきましては、ゲームバランスを考慮し、変更する場合があります。ご了承ください。
4. 生産補助アイテムの注意点
・必要な数の生産補助アイテムを所持していること
アイテムを複数一度に作成する際には、必要な数の生産補助アイテムと生産材料があることを必ず確認してください。生産補助アイテムが足りない場合は、チャット欄にエラーメッセージが表示されます。
・「匠の叡智書の使用方法」
クラフトシステムの生産補助スロット(右)に設置してください。スロットに設置できていない場合は、適用されていません。
このアイテムを使用すると、生産に失敗しても生産書および素材コア、素材アイテムが消滅しなくなりますが、生産費用は補償されません。生産に成功した場合、生産素材とともに匠の叡智書が消費されます。
・「匠の指示書」の使用方法
クラフトシステムの生産補助スロット(左)に設置してください。スロットに設置できていない場合は、適用されていません。
このアイテムは生産回数に応じて消費されます。
※その他注意事項※
• コアが必要なアイテム:
「コア」を必要とする生産アイテムは、一度に複数を作成することができません。これらのアイテムは1 つずつ作成する必要があります。
監視とレポート:
クラフトシステムには、監視用に保護されたログシステムが含まれています。バグが発生した場合は、次の宛先に報告してください。
• 電子メール: support@mixmasterjapan.com
・X(旧Twitter):https://x.com/mixmaster_jp
重要: システムのバグを悪用した場合、永久に禁止されます。
– MixMasterJPチーム